こんにちは

夏の足音が近づいてきましたが、夏本番の前に
カメラ、レンズにとっては天敵の梅雨の季節が
やってきます

大変です

今回はカメラ・レンズの保管及びメンテナンスに
ついてお話したいと思います。
・カメラバッグに入れっぱなしは要注意!
皆様はカメラやレンズをどのように保管されていますか?
カメラバッグに入れて保管されている方も多いのでは
ないでしょうか?
確かに、そのまま持ち出せるし、楽かもしれませんが、
ケアのし忘れや、カメラバッグ自体に湿気がこもり、
カビの発生等を引き起こしてしまう可能性があります。
濡れてしまったまたは湿気を含んだカメラバッグは
天日でよく乾かしましょう。
カメラも同様に、雨等で濡れてしまった場合は
水分をよくふき取り、風通しの良い場所で
乾かしてください。
保管には自動で湿度管理をしてくれる「防湿庫」や
パッキン付きで湿気を防いでくれる
「ドライボックス」に乾燥剤を入れて
保管いただく事をオススメします。
ただし、乾燥剤は水分を吸収し、飽和状態になると
水分を外に放出し、逆効果になりますので、
交換時期には充分注意してください。
乾燥剤・ドライボックスのご注文はこちら
https://shop.kitamura.jp/DispPg/001010006
防湿庫のご注文はこちら
https://shop.kitamura.jp/DispPg/001010005
・撮影後のケア
たとえ、カメラが防塵防滴仕様であっても、
汚れは付きますので、クリーニング等の
撮影後のケアは必要です。
何より、レンズ面に汚れが付着した状態では、
撮影にも影響が出てしまう恐れもあります。
レンズには保護用の「プロテクトフィルター」の
ご使用をオススメします。
また、一眼レフのレンズ交換時にボディ内部へ
ゴミやホコリが侵入する恐れもありますので、
撮影後は「ブロアー」でカメラ、レンズの清掃して
いただくことをオススメします。
「ブロアー」での清掃の際の注意点を2つ。
間違った清掃を行うと症状が悪化する場合があります
・ブロアーで飛ばしたホコリが下に落ちるように
レンズのマウント面を下に向けてエアーを
吹きかけます。
ブロアーは力いっぱい吹き付けるのではなく、
静かにホコリを飛ばすようにしましょう。
スプレータイプのブロアーは逆さ向きで
使用するとガスが吹き出す場合がございますので、
必ず正しい向きで使用してください。
・ブロアーの先はレンズマウントの中に挿入せず、
どこにも触れないように心がけてください。
もし、どうしても落とせないゴミがあった場合は
無理に吹き落とそうとせず、
お近くのカメラのキタムラまたは各メーカーの
サポートセンター等にご相談ください。
・カメラ・レンズの清掃
カメラやレンズは非常にデリケートです。
こまめに汚れを拭き取ったりすると愛着も沸きますし、
長くお使いいただけます。
カメラやレンズの外装汚れは、ブロアーで大きなゴミ、ホコリ等を
吹き飛ばし、その後専用のクリーニングクロス等で
拭き取ってください。ティッシュや目の粗い布等ですと
キズが付く恐れがありますのでご注意ください。
クリーニング用品のご注文はこちら
https://shop.kitamura.jp/DispPg/001010008
梅雨対策のカメラ用品、クリーニング用品は
カメラのキタムラ館林店でも取り揃えております。
ぜひご利用下さい

※記事の内容は記事公開時点での情報です。閲覧頂いた時点では商品情報や金額などが異なる可能性がございますのでご注意ください。