★カメラのキタムラ・イオン桑名店★
こんにちは!Nです
夏休み。天体観測をされる方も多いと思います!
そこで昨日、星景写真の試し撮りをしてみました♪
- - - - - - - - - - -
撮影時間 : (左)夜11時頃・40秒露光で70枚ほど
(右)夜10時頃・5秒露光で200枚ほど
明るい住宅街でもこれだけ星が写ります!
- - - - - - - - - - -
星の軌道を出すためには、露光時間を長くしなければいけません。
しかし、露光時間が長ければ長いほど光を取り込む量が多くなり、
写真が明るくなります。
明るくなりすぎると、“星”がわからなくなりますから加減が難しいのです。
「そんな難しい事考えられない!簡単に星を撮りたい!」
という方は、短時間露光の写真をたくさん撮り、
写真の明るい所だけ合成していく作り方が簡単ですね☆
最近で言う、オリンパスOM-Dのライブコンポジット機能ですかね!
手動で合成する場合は、画像編集ソフトの“比較(明)”という合成方法で軌道写真が出来ます。
詳しくは各自お調べくださいね♪
デジタル一眼レフをお持ちのご家族様は、この夏ぜひお試し下さい♪
お子さまの自由研究にぴったり&撮影時間も長くないですから次の日に響きません(笑)
ちなみに、失敗するとこんな残念な写真が出来上がります。。。
軌道がとぎれとぎれ・・・。残念。。
8月13日には“ペルセウス座流星群”があります!!
今から気合を入れねば!!!
※記事の内容は記事公開時点での情報です。閲覧頂いた時点では商品情報や金額などが異なる可能性がございますのでご注意ください。