いつもカメラのキタムラ京都中古買取センターをご利用いただき
誠にありがとうございます

喪中はがき印刷
受付開始
9/2~
img045.jpg
最短1時間仕上げ
※混んでいなければ店内でお待ちいただいている間に仕上がります


早割期間
11/30まで
印刷料金10%OFF
img046.jpg


↓ネット注文は↓



◇喪中はがきの基本マナー◇

初めて喪中はがきを出す時は

「誰がなくなった時に出すものなのか?」

「喪中はがきを出す時期」「喪中はがきの書き方」など

意外と知らないことが多く、

お困りになる方が多くいらっしゃいます。

基本マナーをしっかりおさえて、

失礼のないように心がけましょう。


◇喪中はがきの出す時期◇

先方が年賀状の準備を始める前、

10月下旬~12月中旬に投函します。
もし遅れてしまった場合は無理に投函せず、

年始に松の内があけてから

寒中見舞いとしてご挨拶をしましょう。


◇喪中の範囲は◇

喪中➆.png

喪に服する範囲は、

一般的には自分を中心として一親等(父母・配偶者・子)と

同居している二親等(祖父母・兄弟・孫)まで

とされています。

※たとえ同居していなくてもご不幸にあった方が二親等なら、

喪中・年賀欠礼を出しても問題ありません。


◇喪中はがきの書き方◇

喪中⑥.png
①<年賀欠礼の挨拶>

例:喪中につき年末年始のご挨拶を

失礼させていただきます。


②<故人に関する情報(誰が、いつ、何歳で亡くなったのか)>

例:本年〇〇月に、〇〇が享年○歳にて永眠致しました。


③<先方への感謝、変わらぬお付き合いを願う言葉>

例:ここに本年中に賜りましたご厚情に

深謝いたしますと共に

明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます。


④<日付、差出人の住所、氏名>


キタムラでは挿入するだけの

「喪中はがきサンプル文例」を無料でご用意しております。
初めての方でも安心してご利用いただけます。


◇喪中はがきサンプル◇

喪中①.jpg喪中②.jpg喪中③.jpg


宛名データを持参すれば

宛名同時印刷も可能です


宛名データがないお客様は

昔のハガキやご自身で記載した

紙を持参すれば

宛名のデータ化が可能です


宛名同時印刷すればそのまま

ポストに投函できます


宛名同時印刷・宛名データ化の詳細は

こちら


店頭に喪中はがき印刷のカタログもご用意しております

ご不明な点がございましたら

店頭スタッフまでお問い合わせください



ロゴカメラのキタムラ
京都中古買取センター
電話075-342-2278




※記事の内容は記事公開時点での情報です。閲覧頂いた時点では商品情報や金額などが異なる可能性がございますのでご注意ください。